★次の日付の生花商品のお届けはお休みさせていただきます。2021年3月9日、(10日締め切りました)、30日、4月6日
★現在、hotmailアドレスはエラーになりご連絡できません。他のアドレスをご利用されますようお願いいたします。
★15,000円(税抜き)以上のアレンジメントは上記の日付の前日がお届け不可になります。宅配便ではなく直接お届けのためです。
★災害の影響でお届けが遅延している地域があります。こちらでご確認ください。
★お届け先がご不在でお届け出来なかった場合、ご返金できません。在宅日をご確認のうえご注文いただけると幸いです。
★サンプル画像について★
アレンジメント・花束のサンプルはイメージをお伝えいただく参考に掲載しております。全く同じものはご用意できかねますのであらかじめご了承ください。
★当店のコンビニ決済は「後日払込票をお送りする」というものではありません。各コンビニのお支払い手順を、こちらのページでご案内しています。
★お問い合わせ・ご注文をいただいているお客様へ
メールアドレスのお書き間違いか受信設定により返信できないことがあります。また、hotmailなどのフリーメールアドレスは送信されない事例がありますので避けてください。
gmailも受信できない事例があります。ご注文・お問い合わせから2日経っても確認メールが来ない場合はお問い合わせください。
HOME > 花を贈る際のマナー:個人で贈る花ギフト



-
誕生日って いくつになってもなんだかワクワク!
そわそわしますよね(^^)
誕生日にお花が届いたら やっぱりうれしい!
あなたの大切な人の 年に一度の記念日、
お花でハッピーを届けてあげましょう!
ひと言 メッセージもお忘れなく。
<誕生日プレゼントを贈る時期>
少々早い分には構いませんので、当日に(できれば前日までに)必ず届くように手配しましょう。
誕生日が過ぎてからだと、やっぱりちょっと寂しいですよね。
忘れられちゃってたかなって。
<注意!>
「仕事をしているから夜じゃないと居ない」って方へ贈る場合、
誕生日の夜は外でお食事、パーティーなんてことも考えられます。夜のお届け時間を指定していると、ご不在で翌日のお届けになってしまうことも十分考えられます。
夜しかお受け取りになれない方へ贈る場合は、前日までの夜のお届けをお勧めします。
<誕生日プレゼントにおすすめのお花>
・お好きなお花がわかっている場合は取り入れて差し上げましょう
・相手の方がお好きな色で贈るのもよいですね。
(わからない場合は普段の服装などのイメージで)
・相手の方のお顔を想像しながら選びましょう!!

当店では生花(花束・アレンジメント)のほか、鉢花(寄せ植えなど)や手間のかからない
プリザーブドフラワーなどもご用意しています。
相手の方のお好みや状況に応じてお選びくださいね。




ついに芽生えた新しい命・・・
待ちに待った赤ちゃんへ そしてママへのねぎらいも込めて
出産祝いのお花を贈りましょう
<出産祝いを贈る時期>
出産のお祝いを贈るタイミングとしては、身内以外の方が贈る場合は、
母子が退院し、お七夜が済んだあとお宮参りまでの間です。
つまり生後7日~1ヵ月(お宮参り)までの間とされています。
「ご出産のお知らせを年賀状を見て初めて知った」・・・など、日にちが経ってから知った場合は、
すぐにお贈りになっても良いですが、生後1年目の誕生日や初節句など、機を見てお贈りになるのも良いでしょう。
-
<出産祝いの表書き>
「御祝」「御出産祝」「御出産御祝」「祝御安産」など。
<出産祝いにおすすめのお花>
産後は産婦の方も疲れがどっと出ていることが 多いかと思いますので、淡くやさしい感じの色合 いのお花がおすすめです。派手な赤などのキツ イ色のお花や、香りが強すぎるお花は避けたほ うがよいでしょう。
形としては、アレンジメントと花束のどちらでもよい です。

また、かわいいプリザーブドフラワーや、育てる楽しみが味わえる鉢花もおすすめです。


<出産祝いの注意点>
ご出産の知らせを受けたら、まずは母子ともに健康であるか確認することも大切です。
未熟児出産や出産時のトラブルなどで具合が悪いことも考えられます。
少し様子をみてからお祝いを贈っても遅くはありませんので、不安な場合はご確認されることをお勧めします。
<直接お届けする場合>
出産の直後に訪れてよいのは身内の方のみとされています。
産婦さんも疲れていますので、産後の一週間は産院に行くことは遠慮しましょう。
特に夫以外の男性が病室へ入るのはマナー違反なので気をつけましょう。
ごく親しい間柄でしたら、先方の様子を確認してから伺いましょう。
一般的には産後1ヶ月ほど経過し、母子ともに落ち着いてから訪問するのが賢明です。


<出産 内祝いを贈る時期>
出産の内祝いは、生後1ヵ月、お宮参りの前後に赤ちゃんの名前で贈ります。
元来、内祝いは、「内輪の喜びごとのお福分け」を意味するもので、お祝いをいただかなくても、
出産を知らせた人全員に贈るのが習わしでした。
しかし実際には、お祝いの催促とも受け取られかねないので、出産祝いをいただいた人へのお返しとして贈るのが一般的です。いただいた商品の金額の半額~3分の1相当を目安で贈ると良いでしょう。とくに親しい間柄なら、赤ちゃんの写真を添えると喜ばれます。
<出産 内祝いの表書き>
表書きは「内祝」とし、赤ちゃんの名前で贈ります。
読みにくい名前のときはフリガナをつける配慮も忘れずに。
<出産でお世話になった病院へのお礼(心づけ)>
赤ちゃんが無事に誕生したときは、妊娠から出産まで力添えしてくれた医師、
看護師さんに感謝の気持ちを込めて心づけをします。表書きは「御礼」。
※注意:病院によってはお礼を受け取らないところもありますので事前に下調べをしておきましょう。


<結婚祝いを贈る時期>
◎披露宴に招待されている場合
招待状をいただいたらなるべく早い時期に届けます。一般には、新居に荷物を送り出す前に渡すのが正式とされていますが、挙式がせまり、あわただしく過ごしている時期に渡すのは感心しません。遅くとも挙式一週間前までには届けるようにしたいものです。 持参して手渡すのが正式ですが、送付しても失礼にはあたりません。
また、最近は「大安」「友引」等に贈るといった暦はあまり気にしないようです。
◎披露宴に招待されていない場合
仕事関係、隣近所のおつきあいなどで、披露宴に招待はされていないけどお祝いを贈りたい場合は、時期はやや遅めに結婚式当日か、数日後に届くように送ります。
これは、先方に招待しなかったことについてよけいな気遣いをさせないためです。
<結婚祝いの注意点>
◎結婚式当日に贈る場合
当日、先方は大変忙しくされていますし、帰りの荷物も多くなることと思います。
式場・レストランなどに送る場合はあまり大きすぎないお花のほうがよいでしょう。
また、式場・レストラン側に、事前にお花を送る旨を伝えておくと安心です。
◎式の数日後にお届けの場合
式後すぐに新婚旅行に出かけてしまうことも充分に予想されますので、事前に「お花を贈りたい」ということを伝えた上、お届けの希望日を確認しておくようにしましょう。
<結婚祝いの表書き・メッセージカード>
◎結婚式当日に贈る場合
「祝御結婚」「御結婚祝い」「寿」「御慶」「御祝」としてお名前を添えるだけでも良いですが、やはり一言でもご自分のお言葉を添えて差し上げる方がよりお気持ちが伝わると思いますので、つきなみでも構わないので一言添えられることをおすすめします。
メッセージ例文集へ>
-
<結婚祝いにおすすめの花>
生花の場合は、先方様のお好きな花や色がおわかりでしたらそのような花を、お分かりでない場合は、普段の服装やイメージで色合いをお決めになってはいかが でしょうか?
形としては、アレンジメント、花束のどちらでも構いません。

花束やアレンジメント以外では、プリザーブドフラワーも人気です。
またガーデニングがお好きな方でしたら鉢花・寄せ植えなどもおすすめです。




結婚記念日は、人生の節目のお祝いであるとともに夫婦円満を祝うものです。
ご主人様から奥様へ、また長年にわたり家族を支えてくれたご両親へご家族から、感謝の気持ちをお贈りしましょう。
<結婚記念日のお花を贈る時期>
当然のことながら、記念日に間に合うように贈ります。
一番大切なのは「感謝の気持ち」だと思いますので、万が一手配が遅れてしまった場合は、当日に直接言葉で感謝の気持ちを伝えておきましょう。
「○○年間ありがとう。これからもよろしく」
照れくさくて言えない方は間に合うようにお早めに手配を!!
※その際は感謝の気持ちを記したメッセージもお忘れなく。
<結婚記念日の注意点>
レストランなどでのお祝いの席にお花を届ける場合は、事前に店舗側にお花が届く旨を伝えておきましょう。
また、お花手配の際は、スタート時間に間に合うように時間帯の指定をしましょう。
当店から送る場合、指定できる時間帯をお届け地域別にご案内しています。
「お届け時間帯のご指定について」ページでご確認ください。
-
<結婚記念日におすすめの花>
お花の内容は気持ちがこもっていればどんなお花でも良いとは思いますが、例えば結婚10年目に10本のバラを贈り、以後毎年1本ずつ増やしてお贈りになっている方もいらっしゃいます。
また、奥様がお好きな色を取り入れたり、お二人の思い出のお花をお贈りになる方もいらっしゃいます。
ぜひ、奥様(またはご両親)のよろこぶお顔を思い浮かべながら選んであげてくださいね。
また、いちばん大切なのはやはり「感謝の気持ち」だと思いますので、ぜひ一言でもよいのでメッセージをお付けすることをお勧めいたします。
文章に困ったらこちらをご参考にしてください。
メッセージ例文集>>

<結婚記念日の表書き>
「祝結婚記念日」「祝紙婚式」「祝銀婚式」「祝金婚式」「祝○○婚式」など。
<結婚記念日の名称(贈り物の参考)>
他の説もあるようなのでご参考までに。
お花と一番関係あるのは4年目の「花婚式」です。
他は下記の贈り物をご参考になさっても良いですが、特にそれにとらわれる必用はありません。
困ったときはやっぱりお花がいちばんですよ(^^)
年 数 | 名 称 | よみがな | 贈り物 |
---|---|---|---|
1年目 | 紙婚式 | かみこんしき | 紙製品(アルバム・手帳・日記帳) |
2年目 | 綿婚式 藁婚式 |
めんこんしき わらこんしき |
木綿製品(ハンカチ・エプロンなど) |
3年目 | 革婚式 | かわこんしき | 皮革製品(財布・バッグ・ベルトなど) |
4年目 | 花婚式 書籍婚式 |
はなこんしき しょせきこんしき |
花・書籍類・詩集 |
5年目 | 木婚式 | もくこんしき | 木製品・観葉植物 |
6年目 | 鉄婚式 砂糖婚式 |
てつこんしき さとうこんしき |
鉄製品(ネックレス・カフスボタン) 菓子類 |
7年目 | 銅婚式 毛織物婚式 |
どうこんしき けおりものこんしき |
銅製品(銅製の食器など) 毛織物(マフラー・ひざ掛けなど) |
8年目 | 青銅婚式 電気器具婚式 |
せいどうこんしき でんききぐこんしき |
電気製品 |
9年目 | 陶婚式 鉛婚式 |
とうこんしき なまりこんしき |
陶器類(茶碗・カップ・花瓶など) |
10年目 | 錫婚式 アルミ婚式 |
すずこんしき あるみこんしき |
錫・アルミ製品・装飾品 |
11年目 | 鋼鉄婚式 | こうてつこんしき | スチール製品・ステンレス製品・鍋 |
12年目 | 絹婚式 麻婚式 |
きぬこんしき あさこんしき |
絹・麻製品(スカーフ・ネクタイなど) |
13年目 | レース婚式 | れーすこんしき | レース製品 |
14年目 | 象牙婚式 | ぞうげこんし | 象牙製品(夫婦箸など) |
15年目 | 水晶婚式 | すいしょうこんしき | クリスタル製品(グラス・アクセサリー) |
20年目 | 磁気婚式 | じきこんしき | 陶磁器製品(食器・置物など) |
25年目 | 銀婚式 | ぎんこんし | 銀製品(食器・アクセサリーなど) |
30年目 | 真珠婚式 | しんじゅこんしき | 真珠(指輪・アクセサリーなど) |
35年目 | 珊瑚婚式 ひすい婚式 |
さんごこんしき ひすいこんしき |
珊瑚やひすいを使ったアクセサリー |
40年目 | ルビー婚式 | るびーこんしき | ルビーの指輪・アクセサリーなど |
45年目 | サファイア婚式 | さふぁいあこんしき | サファイアの指輪・アクセサリーなど |
50年目 | 金婚式 | きんこんしき | 金製品(金箔の漆器・アクセサリー) |
55年目 | エメラルド婚式 | えめらるどこんしき | エメラルドの指輪・アクセサリーなど |
60年目 | ダイヤモンド婚式 | だいやもんどこんしき | ダイヤモンドの指輪・アクセサリーなど |
75年目 | プラチナ婚式 | ぷらちなこんしき | プラチナ製品・アクセサリーなど |


「早く元気になってもらいたい」・・そんな気持ちでお花を贈ったつもりが、かえって不快にさせてしまう場合もあります。以下の点にご注意してお花を贈りましょう。
<お見舞いのお花を贈る時期>
お見舞いは知らせを聞いてすぐ贈ると、まるで用意していたかのような印象を持たれてしまいますので、相手の様子を伺ってから贈るよう心がけましょう。
なるべく容態が上向いてきたタイミングで贈るとよいでしょう。
<お見舞いのお花の表書き>
「お見舞い」「御見舞」
<お見舞いにタブーとされている花・避けたほうがよい花>
◎病院に送る場合
・「鉢花」
根の付いている鉢植えの花は「根付く」が「(病床に)寝付く」を連想させるため、お見舞いには用いないのが一般的です。
・「大きすぎるお花」」
個室でない場合は他の患者さんのご迷惑も考慮して、大きすぎないお花にしま しょう。
3,000~5,000円くらいのアレンジメントが最適です。
・「香りが強すぎるお花」
こちらも他の患者さんのご迷惑も考慮することが大切です。 特にオリエンタル系の大輪ユリは、健康な方でも「香りが苦手」という方がいらっしゃいますので、避けたほうが無難です。個室であることがわかっていて、ユリが大好きな方でしたら贈って差し上げても良いかと思います。
・「赤いお花」
血の色を連想させるのでメインにするのは控えたほうがよいでしょう。
ポイントに少し入るくらいなら構いません。
・「仏事を連想させる花」
種類で言うと「菊」「小菊」。色で言うと白やブルーです。
菊といってもいろいろあり、かわいらしいものやきれいな色で、一見して菊とは思えないものもあります。葬儀で見かけるいわゆる「菊」は当然避けるべきだと思いますが、「キクはいっさいイヤ!」というのは非常にもったいないです。何といっても長もちしますので。
色では、白・ブルーの取り合わせは仏事の花でよく見かける色合いですので、どうしてもそのイメージがわいてしまいます。ただし、白はポイントに入れると明るくなりますし、カスミソウなどの白い小花も周りを引き立てますのでおすすめです。つまりメインにしなければ良いということです。
ブルーのお花も同様に他の色との取り合わせ次第で、寂しくならないようにすれば問題ないです。特に淡いブルー(水色)のお花はパステル調の柔らかいイメージの色合いに最適です。
-
<お見舞いにおすすめのお花>
・色合い・・・
色合いは淡く柔らかい感じのもの、また、元気なイメー ジのオレンジ系などもオススメです。
・花束とアレンジどっちがおすすめ?・・・
形態としては、花束よりも、花瓶に活ける必要のないアレンジメントのほうが、贈られた方の手を煩わせることもないのでオススメです。
お相手の方は入院されているわけですから、少しでもご負担をかけることは避けるべきです。
花束ですと定期的に水を変える必要がありますし、そもそも病室に花瓶があるとは限りません。アレンジメントは水をたまに注ぎ足してやるだけで大丈夫です。
・プリザーブドフラワー・・・
こちらは水を注ぎ足す必要もなく、置いておくだけ。しかもずっときれいなまま!
ただし、長期入院されている方にはぜひ季節を感じられるお花を定期的に贈って差し上げたほうがよいかな・・という気はします。
<お花選びのポイント>
古くからの習わしで避けたほうがよいとされているものもありますが、やはり相手の方の好みや状況も考慮してお選びになるのが一番かと思います。
例えば、自宅療養中で大のガーデニング好きの方でしたら鉢花を贈られても良いと思いますし、「赤いバラが大好き」という方でしたら赤バラだけの花束を贈るのも良いと思います。
気を付けるのは、それを贈っても相手の方とその身内の方が不快に思わないことが 確実に分かっているかどうかということです。
つまり「私のことを考えて、あえてこれを贈ってくれたんだ」ということが伝わる関係の方でしたら「一番喜ぶお花は何か?」という視点で贈って差し上げてよいということです。
ただし、病室の同部屋の方への配慮もお忘れなく。
<お見舞いのお花を贈る際のその他の注意点>
病院の中には、生花の届け物は不可というところがまれにあるようなので確認が必要 です。
他にも事前にご確認いただく点があります。
病室・病棟・部屋番号など、詳しくわからないとお届けできない場合があります。
また、入院の期間もご確認ください。「入院した」と聞いてあわててお花を送ったけど、病状が軽くすでに退院していた、ということもあります。
<お見舞いの花を持って直接病院を訪ねる場合>
まず入院直後は避け、様子を聞いてからお見舞いに行くようにするのが前提です。
また、手術がある場合は、その前後は避けるようにします。
ご家族の方や病院に、病気や怪我の様子や面会時間を尋ねてからお見舞いに行くように しましょう。
多人数で押しかけるのは病人にもご家族にもご迷惑となりますので厳禁です。
個室でない場合は同室の患者さんにも配慮をしましょう。
あまり長居せずに早々に引き揚げることが大切です。



<還暦祝い・長寿祝いを贈る時期>
長寿祝いは昔からの慣習で、数え年の誕生日にお祝いをするというものでしたが、最近では、満年齢で祝う人も増えているようです。
また誕生日の他、敬老の日などの祝日でもよいとされています。
贈り物は前日には届くようにします。

<長寿祝いの名称とおすすめの色合い>
◎還暦(かんれき)=数え年六十一歳
本卦(ほんけ)がえりといって、六十一年目に生まれたときの干支(えと)に還る〈十干十二支を組み合わせた干支は全部で六十種類なので一回りするのに六十年かかる〉ところから数え年六十一歳〈満六十歳〉で還暦を祝う習慣が生まれました。還暦のお祝いに赤いちゃんちゃんこや赤いずきんを贈るのは、赤ちゃんにかえるという意味なのです。
還暦の祝いでは、本人に赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈る習慣がありますので、お花も赤系を取り入れてみてはいかかでしょうか?
◎古稀(こき)=数え年七十歳
七十歳の祝いです。唐の詩人杜甫の詩『曲江の詩』の「人生七十古来稀」にちなんだものといわれます。
古希のお祝いの色は、紫色とされていますので、紫系のお花がおすすめです。
◎喜寿(きじゅ)=数え年七十七歳
喜寿は、喜の字の祝ともいいます。草書体で書いた喜は、七十七と書いているように見えるところからきました。
喜寿のお祝いの色も、古希と同じく紫色とされていますので、紫系のお花はいかかでしょうか?
◎傘寿(さんじゅ)=数え年八十歳
八十歳の祝いです。傘の略字が八十と読めるところから、この名がつけられました。
傘寿も古希、喜寿と同じく紫色のものを贈る習慣があります。
◎半寿(はんじゅ)=数え年八十一歳
半という字を分解すると八十一になることから、八十一歳の祝いをいうようになりました。
半寿の祝い方は、基本的に還暦と同じですが、色は赤色から金茶の物になります。
ただ「金茶」といっても、黄色いものを贈り物にすることが多いようです。
◎米寿(べいじゅ)=数え年八十八歳
米という字を分解すると八十八になるところから、この名称がつけられました。
さらに末広がりの八が重なるということからも、たいへんおめでたいとされます。
米寿の祝い方は、半寿と同じで金茶の物になります。黄色いものを贈り物にすることが多いようです。
◎卒寿(そつじゅ)=数え年九十歳
卒を略字で書くと卆となるところから、九十歳の祝いを卒寿といいます。
こちらも古希・喜寿・傘寿と同じく、紫色のものが良いとされています。
◎白寿(はくじゅ)=数え年九十九歳
九十九歳の祝い。「白」に一を加えると「百」の字になるところからきました。あと一年、あと一歩、さらに長寿を、という願いをこめて祝います。
白寿は白いものでお祝いする風習があります。ただ、お花の場合あまり真っ白だと仏事のような印象を与えてしまいますので、白をメインに他の色を入れたり、お花は白でもラッピングを赤などにするなど、工夫が必要かと思います。
◎上寿(じょうじゅ)=数え年百歳
長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。
上寿を百二十歳、中寿を百歳とする説もあります。
上寿のお祝いの色は特にないようです。100本のバラなんかいかがですか?!・・・(^^;
◎茶寿(ちゃじゅ)=数え年百八歳
「茶」の字を分解し、(十+十)+(八十八)=108となることに由来しています。
こちらも特にお祝いの色は決まっていません。茶寿だから茶色と言うわけでもないようです。
<表書き>
「長寿御祝」「寿福」「御祝」
あるいは「祝○○」「寿○○」「○○御祝」
※○○には「還暦」「米寿」などの名称が入ります。
また、お名前だけでなくメッセージをお付けすることをお勧めします。
特に、お孫さんからのお祝いの言葉はとても喜ばれるのではないでしょうか。
-
<還暦祝い・長寿祝いにおすすめのお花>
<年齢に応じて「この色でお祝いする」という風習があります(上記参照)が、ご本人のお好きな色(わからない場合は普段の服装や雰囲気などでイメージに合う色)を中心にお作りするのも良いかと思います。
普段より派手目にすることも多いです。
形は花束、アレンジメントのどちらでも良いです。
また、ガーデニング好きの方なら鉢花もおすすめです。
当店では寄せ植えを中心にご用意しておりますのでご参考になさってください。


<長寿祝いの注意事項>
長寿のお祝いですので、祝いの席を設ける場合は、ご本人の体調面への充分な配慮が必要です。
また、平均寿命が伸びた現代は、数え年61歳の還暦はまだまだ第一線で活躍する現役の方も多く、「年寄り扱いをされている」と、寂しく感じられる方もいらっしゃいます。
還暦祝いはあまり大げさにせずに、「いつもの誕生日より少しだけ特別にお祝いする」というくらいでよいかもしれません。


新築祝いと引っ越し祝いの違いですが、一般的に、新築一戸建てや新築マンションを購入して引っ越しする場合は、「新築祝い」となります。
「引っ越し祝い」は賃貸住宅への引っ越しや、中古一戸建て・中古マンションを購入しての引っ越しというケースが該当します。
<新築祝い・引っ越し祝いを贈る時期>
新築の場合は、新居の完成後半月以内を目安にします。新居披露に招待された場合は 当日持参しても良いです。
引っ越し祝いの場合は、本格的に荷造りを始める前とされていますが、引っ越し後に贈る場合もあるようです。いずれにしても引っ越し前後の慌ただしい時期は避けるようにします。
<表書き>
・マイホームを新築して引越しをする場合や、新築マンション購入の場合に贈るのは引越祝いではなく「新築祝い」です。
表書きは「祝御新築」「新築御祝」「御新築祝」など。
・中古マンション購入、中古一戸建て購入など、「新築祝」という言葉があてはまらない
場合には、「御引越御祝」「引越御祝」「引越祝い」となります。
また、上記は、いずれもシンプルに「御祝」という表書きでも良いと思います。
なお、転居祝いという表書きはあまり用いません。
-
<新築祝い・引っ越し祝いにおすすめの花>
新居に入居直後ですから、花瓶などはお持ちであるとは限りませんので、花束よりはアレンジメントのほうが無難です。
また、プリザーブドフラワーや鉢植えの花も人気です。

また、鉢植え商品ページには掲載しておりませんが、観葉植物や蘭の鉢植えなどもご用意いたしますので、ご希望がございましたらお気軽にご相談ください。
<新築祝い・引っ越し祝いの注意事項>
火事を連想させることから、火に関係するもの(ライター、キャンドル、ストーブなど)の贈り物は避けるというのがマナーですが、同様に「赤い花」も火を連想させる場合もありますので、メインに用いるのは避けたほうが無難です。


