★次の日付の生花商品のお届けはお休みになります。2023年6月6日、(7日締め切りました)、13日、20日、27日★6月1日より中国・四国地方への配送は2日かかるようになりルール変更しました。「お届け時間帯について」をご確認ください★現在、hotmailアドレスはエラーになりご連絡できません。他のアドレスをご利用されますようお願いいたします。また、gmailアドレスは迷惑メールフォルダーに振り分けられる事例が報告されています。メールが届かない方は迷惑メールフォルダーをご確認ください。
★15,000円(税抜き)以上のアレンジメントは上記の日付の前日がお届け不可になります。宅配便ではなく直接お届けのためです。
★災害の影響でお届けが遅延している地域があります。こちらでご確認ください。
★お届け先がご不在でお届け出来なかった場合、ご返金できません。在宅日をご確認のうえご注文いただけると幸いです。
★サンプル画像について★
アレンジメント・花束のサンプルはイメージをお伝えいただく参考に掲載しております。全く同じものはご用意できかねますのであらかじめご了承ください。
★当店のコンビニ決済は「後日払込票をお送りする」というものではありません。各コンビニのお支払い手順を、こちらのページでご案内しています。
★お問い合わせ・ご注文をいただいているお客様へ
メールアドレスのお書き間違いか受信設定により返信できないことがあります。また、hotmailなどのフリーメールアドレスは送信されない事例がありますので避けてください。
gmailも受信できない事例があります。ご注文・お問い合わせから2日経っても確認メールが来ない場合はお問い合わせください。
HOME > 花を贈る際のマナー:お悔み/お供え
訃報というものはある日突然やってくるものです。
「お花を贈りたいけど、どうしてよいかわからない・・・」
という方も多くいらっしゃることと思います。
そういう方のために、このページが少しでもお役に立てば幸いです。

葬儀や法事の際に使用するお花に関して、日本には古くからのしきたりやマナーが言い伝えられています。
ただし、それらは必ずしも守らなければならないというものではありません。
結論から言うと、「遺族が納得していれば、花の内容は何でも良い」のです。
例えば、亡くなって間もない頃は、
「花の色は白中心・白のみ」「トゲのある花はタブー」
とされていますが、故人の方が「赤いバラが大好き」という方だった場合、
赤いバラを贈って差し上げて構わないと言えます。
ただし、ここで気を付けるのは「ご家族(ご遺族)に理解があるかどうか」ということです。
「それをもらった遺族の方が不快に思わないとわかっている場合のみ」
贈って差し上げてよいということになります。
※心配な場合はメッセージカードにそのことを記すことをお勧めします。
例えば「○○さんが好きだったバラの花を送ります。心からご冥福をお祈りいたします」など。
☆しきたりやマナーを守るほうが良いのはどんな時?
よほど親密な関係の方へ贈る場合は、上記のように「好きだったお花を贈る」ということも可能ですが、葬儀や法事など、まだまだ一般的にはしきたりや風習にのっとった形式がほとんどです。
ですから、仕事上のお付き合いの方へ贈る場合や、それほどお付き合いが深くない方へ 贈る場合は、古くからのしきたりやその土地の風習にならった花贈りをお勧めします。
そのことをふまえて、下記の項目を参考になさってください。


枕花(マクラバナ)とは、亡くなってから葬儀(通夜・告別式)まで日にちがある場合、それを待つ間ご遺体の枕元に飾るお花のことです。
1対(「いっつい」と読みます。左右対称に2つ)で飾ることが多いですが、一つだけ飾る場合もあります。通常はご家族が用意されているものですが、葬儀の前にご訪問される場合などは持参されても良いでしょう。
-
<おすすめのお花>
花瓶に飾る場合もありますが、葬儀を前にして忙しくされているご遺族の方の手を煩わせないように、手軽に置くだけのアレンジメントがお勧めです。
大きさは飾るお部屋の大きさにもよりますが、大きすぎず小さすぎない程度、5,000円位が無難です。
色合いは「白のみ」(グリーンの葉っぱ類はOKです)が基本ですが、紫やブルーを入れることもあります。
お花の種類としては、バラなどトゲのあるお花は基本的にはNGです。
その他は、菊・洋花に限らず何でもOKです。



まず、お通夜や告別式に参列する場合は特にお花を持ってゆく必要はありません。
親しい間柄の場合など、祭壇に並べる供花を出したい場合は花屋ではなく、まずはその葬儀が行われる斎場やホールなどに入っている葬儀社に連絡し「自分もお花を出したい」という旨を伝えます。大抵の場合は他の方と同じお花を手配してくれます。
<注意!>
葬儀場などにやみくもにお花を送っても、逆に迷惑になることがあります。
斎場やホール、お寺など、葬儀が行われる場所は様々ですが、大抵は出入りの葬儀社・ 花屋が決まっています。場所によっては外部からのお花の持ち込みが不可だったり、持ち込み料が数千円かかったりすることがあります。
また、一つだけ内容が違ったお花が届くと、祭壇全体のバランスが崩れ、違和感が生じることもあります。ですから葬儀の祭壇に並べる供花は、他の方々と同じく、出入りの葬儀社に手配することをお勧めします。
-
事情により、どうしても葬儀の場に外部からお花を贈るなら、祭壇に並べる供花ではなく、受付などに置いてもらえるくらいのアレンジメントがお勧めです。
3000~5000円位で、あまり大げさにならないように小ぶりにするほうが安心です。
ただし、念のため葬儀場側にお花を送ってよいか確認することをお勧めします。
>> メッセージ例文集へ
>> お悔みの立て札の書き方へ



「遠方のため葬儀に参列できなかった」「葬儀にお花も出せなかった」という方もご安心ください。
お悔やみのお花は、四十九日までにお贈りになれば、決して遅くありません。
また、遺族の方側からすると、葬儀があわただしく終わって、ようやく落ち着いた頃は、同時に寂しさが増してくる時期でもあります。お悔やみのお花を送る時期としては最も適しているかもしれません。
-
<おすすめのお花>
基本的には四十九日までは
「色は白中心、または白のみ」
「バラなどトゲのあるお花は使わない」
と言われています。
ただし、これは古くからのしきたりであって、必ずしもそうしなくてはいけないというものではありません。
白だけじゃ寂しすぎる、少し明るくしてあげたい・・といった場合は、淡いピンクやクリーム、水色など、やわらかい雰囲気のお花を送る方も多いです。
形としては「花束」「アレンジメント」のどちらでも構いません。



<贈る時期>
命日の場合は当日までに(できれば前日までに)届くように手配します。
多少早い分には構いませんので、後日のお届けにならないように早めに手配されることをお勧めします。
特に、一周忌などで命日の当日に法事をされる場合などは、ご家族の方はお寺などに出かけてしまって受け取れず、翌日のお届けになってしまう・・・ということも考えられます。
-
<おすすめのお花>
・色合い
一般的には、亡くなって間もないころは「白中心」
「白のみ」で、年数が経つごとに、淡い色から徐々に
色を加えてゆく・・・といわれています。
・花の種類
古くからのしきたりで言うと「バラなどのトゲのある
花はタブー」とされています。
それ以外でしたら、菊・洋花にこだわらず季節の
お花も取り入れて贈られてはいかがでしょうか?
・ポイント
上記のような「しきたり」の部分は、仕事上のお付き合いや、それほどよく知らない相手の方にお贈りになる場合には参考にしたほうが良いですが、身内の場合や親しい友人の方にお贈りになる場合はそれほど気にしなくても構いません。
「故人や家族の方がよろこぶお花」という視点でお選びになることをお勧めします。
形としては「花束」「アレンジメント」のどちらでも構いません。



一周忌、三回忌などの法要をお寺で行う場合、用意するべきお花はお寺によって様々です。
まずはお寺にどのようなお花を用意したらよいか確認することが必要です。
①「壺などに活けるのか(=花束)」あるいは
「壺などがないのでカゴに挿したもの(=アレンジメント)を用意するのか」
②「一ヵ所に飾るのか」または「一対(左右対称に二つ)で飾るのか」
以上の2点は最低限確認が必要です。
また、大きさの目安も確認したほうがより良いです(壺に活ける場合は「壺の大きさは 何㎝くらいか」など)。
法要をご自宅で行う場合は、壺や花瓶があれば花束の形で良いですが、アレンジメントならそのまま置くだけで手軽なのでお勧めです。
一ヵ所に飾るより、一対で飾る方のほうが多いです。(決まりはありません)
-
<色合い>
四十九日の法要までは白中心、または白のみが基本ですが、「寂しいから少し色も入れて」という方も多いです。
年数が経つにつれて淡い色から徐々に色を増やしてゆく・・・というのが一般的ですが、最初から色とりどりにする方もいらっしゃいます。
色合いにしろ、使うお花の種類にしろ、ご家族や親族の方が納得していれば「どんなお花でも良い」のです。
故人の方が好きだったお花でも良いですし、「いかにも仏花」な感じでなく、季節のお花を取り入れてきれいに作っても良いですね。



通常は、花屋で「仏花」や「墓参り用」として束になっているものをお供えする方も多いかと思いますが、一周忌・三回忌など節目になる法事の際は、いつもより豪華にしてみてはいかがでしょうか?
具体的には、普段は1束500円~800円くらいを2束(1対)用意しているところを1束1500~3000円(1対3000~6000円)くらいにすると十分見栄えがよくなります。
お花の内容は基本的には他の仏事用のお花と同じく「バラなどトゲのある花は使わない」というしきたりはありますが、これもご家族が「バラが好きな人だったからバラをお供えしたい」という方針ならそれでもかまいません。
また、菊・ユリ・カーネーションなど、仏花によく使うお花で用意しても良いし、菊を使わずに、洋花中心でモダンにしても良いかと思います。
色合いに関しては、墓参りのお花は派手にする傾向があります。
お寺の本堂や、自宅の仏壇などにお供えするお花は、最初は白中心で、
「亡くなってから年数が経つほど色を加えてゆく」というしきたりがあります。
しかし墓参りに限っては「白・黄色・紫・赤・濃いピンク」といったハッキリした色合いで作る傾向があるのです。(当店の実店舗でもそのような仏花を常時用意しています)「ちょっと派手かな」と思っても、いざお墓でお供えしてみるときれいなものですよ。
<おすすめは?>
ひとことで言うと「ご家族が納得していれば何でもよい」ということになってしまいます。
どうしてよいかわからないという方は、このようにご用意されてはいかがでしょうか?
・個人が好きだったお花(好きだった色)を取り入れる。
・季節のお花も入れてもらう
・金額的にはいつもの2~3倍くらいで豪華に
菊を入れるか洋花だけにするかはお好みで。
<ここに注意>
店頭でお客様からよく聞くのですが、「器が細いから(お花が)こんなに入らないかも」という方が結構いらっしゃいます。
特に菊は、秋ごろの良い時期になるとかなり茎の太さがあるものが出回ってきます。
ご注文の際には「器が小さめである」や、より具体的に「直径○○㎝の器に活けるので それに入るようにしてほしい」などとお伝えいただくと安心です。


ペットを飼っていらっしゃる方ならお分かりかと思いますが、ペットは家族と同じですよね。
亡くなった時は本当に深い悲しみに覆われます。我が家でも2匹目の犬を飼っていますので、その悲しみはよくわかります。
-
そんな飼い主の方にお贈りするお花は、淡くやさしい感じの色合いのお花がおすすめです。
あまり大げさにせず、かわいらしいお花で悲しみを癒してあげてください。
仏事とはいえ、寂しい色合いにする必要はありません。
お祝い用のサンプルもご参考になさってください。
形としては「花束」「アレンジメント」のどちらでも構いません。
<メッセージのすすめ>
ペットのお悔やみの場合は、亡くなったワンちゃんやネコちゃんに向けたメッセージをつけると、飼い主の方の心に響くプレゼントになるはずです。
「いつも和ませてくれてありがとう」
「しっぽフリフリ、忘れないよ」など。
<お約束します!>
当店のスタッフは全員、犬も猫も大好き!(カメとか魚も!)
なので、動物たちに喜んでもらえるように、また飼い主の方に元気になってもらえるように、気持ちをこめてご用意いたします。

